イラスト「縁起物」このカテゴリのメニューへ
つるし雛(つるし飾り) | ||||
『花』花のように可愛らしく 『よだれかけ』ほうそうよけ 『だるま』七転び八起きで、福を招く縁起物 『かめ』長寿の象徴 『羽子板』厄を飛ばす。女の子の遊び道具 『すずめ』五穀豊穣をあらわし、食に恵まれるように 『ほおづき』女性のお守りとされている。婦人病の薬効 『はと』神の使いとも言う 『おかめ』福を多く招く(お多福) 『お手玉』遊び道具 『ぞうり』足が丈夫になるように 『太鼓・つづみ』めでたいもの 『とうがらし』虫除けの効果があることから、娘に悪い虫がつかないように 『ふくろう』呪力がある。福や不苦労をかけて 『柿』栄養価が高く、滋養がある。長寿の木 |
||||
子や孫の成長を願う | ||||
鏡餅と鏡餅の名称 | ||||
|
||||
神と人を繋ぐもの。お餅を、「三種の神器」の一つ鏡に見立て、年の始めを神様と共にお祝いします。
『橙』木から落ちずに大きく育つことから、代々大きくなって落ちないという縁起物。 |
||||
健康、幸運、繁栄 | ||||
注連縄(しめ縄) | 門松 | 色っぽい福助 | 唐獅子牡丹 | |
天照大神が、二度と天の岩屋の中に逃げられないよう、太いしめ縄で岩を縛った。 12月末頃(29日と31日は除く)に飾り、地方により異なりますが、7日(1月7日)、11日(鏡開き)、15日(小正月)のいずれかに取り外すところが多いようです。 |
神霊が下界に降りてくるときの目標物。歳神が宿る安息所。 12月末頃(29日と31日は除く)に飾り、松の内(1月7日)を過ぎると、取り外しますが、地方によっては、15日(小正月)まで20日(二十日正月) までなどと様々です。 |
諸説あり。 | 獅子は美しい牡丹を愛し、護りもしたが食しもしたとか。 | |
豊作、繁栄、清浄心、子孫繁栄、喜び | 神に対する感謝 | 商売繁盛 | 男女の愛欲 | |
シーサー(狛犬) | 唐草シーサー(狛犬) | |||
阿吽(あうん)の狛犬で一対とし、「あ」は物事の始まりで「うん」は終わり。 | ||||
魔除け、厄除け、君主を守る | ||||
鳳凰 | 宝剣 | 瑞雲 | 法螺貝(ほら貝) | |
聖天子があらわれると姿をあらわす。 体は、前は麟、後ろは鹿、頸(くび)は蛇、尾は魚、背は亀、あごは燕、くちばしは鶏…(?▽?;) |
三種の神器のひとつ。草薙 (くさなぎ) の剣 (つるぎ) 。 |
めでたいことの前兆として現れる雲。 雲の素材はこちら |
吹くことで気を吐く。音で神を呼び寄せる。 | |
皇后 | 知恵・魔よけ | 吉兆 | 怨敵退散・神を呼ぶ | |
招き猫 | 犬張子 | 熨斗 | ||
諸説あり。 | 犬は魔性をよけるという昔からの 信仰からきたもの。 | 乾燥あわびで作る。一般的には簡素化された折り熨斗。 | ||
金運招き、人招き。色によっても意味が違う。 | 魔除け | 延寿 |